HSC子育て

🌟ひといちばい敏感な子(HSC)子育て中 🌟アドラー心理学ELM勇気づけリーダー 🌟HSC、行き渋り対応、子育ての軸を  手に入れられる、ELM勇気づけ講座開講中!  ➡️申し込みは、お問い合わせから☺️🌟管理栄養士

令和型不登校対応

「教師と支援者のための
令和型不登校 対応クイックマニュアル」

教師と支援者のための“令和型不登校”対応クイックマニュアル [ 神村栄一 ]

価格:2200円
(2025/8/19 23:39時点)
感想(0件)

これまでたくさんの不登校の本を読んできました。
ひと昔前の本は親の関わりを責める本だったり💦

今回読んだ本は令和型不登校対応の本、教師、支援者向け。
教師と支援者の方、ぜひ読んでいただきたい本でした。

不登校の新規出現を抑制するためには、この不登校リスクが多い子をクラスの中から確認し、普段から関わる教職員の範囲で共有し、それぞれの子にありそうな衝撃に備え、わずかでもよいのでいくらか手厚い配慮、守りを整備しておく』

本当~これすごく大切だと思います。
HSC(ひといちばい敏感な子)は幼稚園の頃から、ひといちばい行き渋りをしていることも多い。(うちもそう)
でも教室では大人しく、先生の指示に従って動いていて困っているとは分かりづらく…

1人の先生が30人近くのクラスの子を見るのは難しい。手厚い配慮なら、支援級へとなりそうですが、支援級が合わない子などは、少しでも先生が気にかけてくれるだけでも違ってくると思います。海外のように、先生2人体制が理想ですが。

別室利用についての対応も書かれていました。
いきなり他の子が入ってくるようなことがない工夫がとられているか、教室へ戻るきっかけについて、教室から来てくれる子との関わりなど


別室→教室へ、我が家の繊細っ子も苦労しました💦
別室へ通う子の気持ち、そうではない大人も子どもも本当に理解するのは難しいですよね。
その子の気持ち、対応方法など書かれており、まさに教師、支援者の方に読んでほしい!!

よく効果があったと報告される手段に、「訪問給食」があるとありました。これはなかったですが、いいなと思いました。
全てが実現できるかは学校により違いますが、学校側は効果があった事例など柔軟に取りいれていただけたらなと感じます。


我が家の令和行き渋り対応、別室→教室へなどまとめています👇
「HSC子育て 行き渋り対策」
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXDF6RBC