授業参観〜はい、はい🙋♀️🙋積極的な子ども達、手を挙げない我が子…
授業が終わったら、輪ができてワチャワチャ〜入らない我が子…
繊細、敏感、HSC子育てをしていると、皆の前で自ら手を挙げて発表したり、輪の中にすぐ入るのが苦手なことはよく分かっていても…
授業参観で目の当たりにすると、……モヤモヤ〜したことありませんか?
↑はい、私がそうでした。
1学期教室に入れなかった娘が、3学期教室に座って授業を受けている!!
自分の発表の番では、しっかり皆の前で発表!幼稚園の時は、小さな声で聞きとれませんでしたが(先生にもう1回言える?と聞かれ、ブンブン首を振っていました🤣)今日はうしろまで聞こえる大きな声🗣
👏頑張ったー!👏成長ー✨
その後の自由な発表時間…ここからは1番上に続く…
比較しない、できていることを見る、過程を見る!過去と比べると、めちゃくちゃ成長してる👏でも最後モヤモヤしてしまったのでした😅
家では活発な娘を知っているから。
でも帰って、娘の頑張りに👏成長を共に喜んで✨娘も嬉しそうでした☺️
その日注文していた本が届きました。
「一生幸せなHSCの育て方」
杉本景子著
『自分の意見を周りに伝えられるのは素晴らしいことです。しかし、みんながみんな自分の意見ばかり言っていたら、場がまとまらず困ることもあるでしょう。発言の回数は少なくても、じっくり周りを見てよく考え、必要な場面で必要なことを言ってくれる、そんな人も絶対に必要な一人です。』
『役割が決まっていると、持ち前の責任感できちんと果たすことが多いです。』
まさに!このタイミングで、タイムリー!
親が分かっている、よく考えていることを理解をすることが大切と改めて感じました。
ICT技術の進歩により、タブレットで回答したり、意見を表明する手段は手を挙げるだけでなくなってきているということも書いてあり、確かになーと思いました。
他にも、この本はHSCの素晴らしさ✨について書かれていて、改めてそうだったとモヤモヤがなくなりました☺️

発表は、本人がしてみようとうタイミングだなー、しなくてもいいし🆗と思っていたら、最近、2年生になったら発表しようかなと🙋♀️
無理せず、少しずつ、できるところから☺️
〜私の電子書籍🍀
HSC子育てについて、実体験に基づく行き渋り対策をまとめています!
「HSC子育て 行き渋り対策」