HSC子育て

🌟ひといちばい敏感な子(HSC)子育て中 🌟アドラー心理学ELM勇気づけリーダー 🌟HSC、行き渋り対応、子育ての軸を  手に入れられる、ELM勇気づけ講座開講中!  ➡️申し込みは、お問い合わせから☺️🌟管理栄養士

食べ物好き嫌い対策

子どもの好き嫌い、よくありますが、(舌にある味を感じる味蕾が、大人より子どもの方が数が多く、味に敏感)
特に敏感っ子は、食べて欲しいと思っても、食べ物の食感が嫌だったり、こだわりがあったり、悩むことも多いのではないでしょうか。

繊細、敏感な娘も、これ嫌あれ嫌…せっかく作ったのにとイライラすることも…

そんな時やってみて!好き嫌い対策5選

1 食べ方の工夫

野菜は小さく刻んで混ぜ込む。
→離乳食作りの時などよくやりました。今もよくやります!ピーマンとかね🫑
小松菜も。でも最近小さい小松菜ない方がいいと…💧

目玉焼き、ゆで卵の白身が嫌…混ぜても、白身のすじみたいなの嫌…白身のところにも、調味料かけたら美味しいけど💦
卵焼きは🆗スクランブルエッグで、ケチャップかけたら🆗ゆで卵もつぶして、ポテサラにしたら🆗
卵料理は何でも好きな私からしたら、え〜という感じですが…
形や調味料を変えると大丈夫なようです。

ブロッコリー🥦もできたては🆗冷めたら🆖
茹であがりにマヨネーズは確かに、かなり美味しい。
野菜でも美味しいのは食べます。味に敏感…

2 自分で作る!

野菜とかも自分で栽培すると一味違いますよね。
学校で作ったトマト🍅は美味しいとよく食べていました。

ガチャで出てきたミニバジルも植えかえて立派に🌿
ピザやパスタに入れて完食。

料理も一緒にして、自分で作ると嫌いな野菜も食べたりします。

3 栄養について語る

管理栄養士なので、食べない食べ物の栄養素について少し語ります笑
その結果、髪のセットに時間をかけるオシャレ女子、髪に良いミネラル豊富な、ワカメ、もずくは食べるようになりました。

全部がこの作戦は効きませんが😅

4他で補う

小松菜もきのこ類も食べて欲しいですが、ビタミン、食物繊維など他でも補えます。工夫しても、あまりだったら、無理せず他で補う!

5 食べている物に目を向ける!

これは、食べないことにイライラしなくなる対策。
少しでも苦手な物を食べたら👏
でも今すでに食べている物にも注目!

できているところ、あたりまえに目を向けると勇気づけでも出てきますが、今食べられている物に目を向けて、認める声かけを!

HSCと給食。
1年生の時は、行き渋りもあり、コロナ禍黙食の中、教室で給食が食べられず別室で食べていたこともありました。そこから別室卒業、行き渋りもなくなり、嫌いな物が出た時も頑張って完食しているようです。

外で頑張っている分、家では色々言いたくなることも。

頑張っていること、頑張ろうとしていることを見ていきたいです👀

好き嫌い、こんな対策しているよ!食べ物の困り事などあれば、教えてくださいね☺️

怒らない 叱らない 勇気づけ

怒ると叱るの違い

怒るとは、相手に自分の感情をぶつけること
叱るは、相手に助言する、さとすこと

勇気づけ

アドラー心理学の勇気づけ。褒めない 叱らない
勇気づけ。
最初聞いた時は、え?放置?と思いましたが…😅

良いところ、当たり前のこと、過程を認めて伝えていく!
良いところだけを見て、叱りたくなることをほっておくのではなく、自分の気持ち、起こりうる未来なども話し、伝えていく!

勇気づけとは、困難を克服する活力を与えること。
自分で気付いて、考えて、困難を乗り越えていく。

怒る、叱るは、上下関係。勇気づけは横の関係。子どもを尊重し、コントロールしないこと。

アドラー心理学勇気づけを学び、少しずつ、親子で困難を乗り越えています。

私は、怒らない、叱らない、勇気づけではなく😅
怒る、叱る、勇気づけ。

怒る…これはあまりしたくないですが、抑えられない感情…怒ることもあるさ。ただ怒りに振り回されないように、うまく付き合う。怒った後のフォローも大切です。

叱る…危ないこと、自分や人を傷付ける言動、行動など、時には、上下関係で叱ることも必要ではないかと感じています。
ただ、感情的にならず教え諭しているつもりでも、子どもは怒られたーと感じることも。

怒る、叱る、それ以上に、その倍、勇気づけの関わり、声かけを意識しています。

完璧でなくていい!できる範囲で、子育て、あらゆる人間関係で勇気づけの要素を入れていくと、確実に親子関係、夫婦関係、職場での人間関係が良くなります!

アドラー心理学勇気づけ体験はこちらから👇

友だち追加

LINE友だち追加で

🎁LINE5大プレゼント🎁

💛『HSCとは〜行き渋り対策』PDF 30ページ
🩷勇気づけ体験+HSC子育て、行き渋り相談
💛相談グループLINE、メタバース(親御様用)
ご案内
💛HSC親子交流グループLINE、メタバースご案内
💛講座200円オフクーポン

⭐️勇気づけ講座について⬇️

(専用ホームページ)

hscelm.hp.peraichi.com


6月26日(水)10時~11時
⭐️アドラー心理学勇気づけ講座 
勇気づけの言い方とは?
第3章言い方を工夫しよう+HSC子育て、行き渋り相談

相談するんじゃなかった…と感じた対応

相談するんじゃなかった…
と感じた対応


共感、労いなし…からの
ダメ出し、正論ばかり…脅しも…

娘の行き渋り中は、あらゆるところに相談しました。
その中で、☝️この対応は、モヤモヤ〜イライラ〜
相談するんじゃなかったと心折れました↘️

共感や労いを相手に期待するのは違うけど…
うんうん🙂‍↕️そう言いたくなりますよねとか、
分かってくれたって思える言葉が一言あるのとないのでは違います。

そしてダメ出し

そういう対応は良くなくて…
必死になり過ぎとか、振り回されていたりとか…

正論ばかり…子どもの気持ちを受け止めて、でも良くないことは感情的にならずに毅然とした態度で…とか

最後は…このままじゃ…脅し😱

分かっちゃいるけど、できない時もあるんだよ。
繊細、敏感の育てにくーい子、実際育ててないから、そんな理想論言えるんだよ…みたいに、素直に受け取れないこともありました…

同じようなことでも、伝え方、言葉かけで、受け止め方が変わってくる!

…自分が感じて、はっと気付かされたこと。
共感なし、ダメ出しに正論ばかり…脅しも…これ私娘にやっちゃってたことありました…💦

アドラー心理学勇気づけを学び、共感、良いところを見つける、伝え方が少しずつ身に付いてきました。
脅しではなく、大切なことを伝える方法を!
感情的になることもありますが、修正!

ワークを通して自分で気付く!
アドラー心理学勇気づけ講座体験はこちらから⬇️

友だち追加

LINE友だち追加で

🎁LINE5大プレゼント🎁

💛『HSCとは〜行き渋り対策』PDF 30ページ
🩷勇気づけ体験+HSC子育て、行き渋り相談
💛相談グループLINE、メタバース(親御様用)
ご案内
💛HSC親子交流グループLINE、メタバースご案内
💛講座200円オフクーポン

⭐️勇気づけ講座について⬇️

(専用ホームページ)

hscelm.hp.peraichi.com


6月26日(水)10時~11時
⭐️アドラー心理学勇気づけ講座 
第3章言い方を工夫しよう+HSC子育て、行き渋り相談

言い方大事です!相手の受け止め方、行動が変わってきます!
大切なことが伝わらないと、もったいない!

メタバース使い方

メタバースとは仮想空間!
HSC子育て中の方、HSC親子交流用に2つ作っています😊

詳細受け取り方⬇️

友だち追加

LINE友だち追加で

🎁LINE5大プレゼント🎁

💛『HSCとは〜行き渋り対策』PDF 30ページ
💛勇気づけ体験+HSC子育て、行き渋り相談
🩷相談グループLINE、メタバース(親御様用)
ご案内
🩷HSC親子交流グループLINE、メタバースご案内
💛講座200円オフクーポン

Zoomが使い慣れているかと思いますが、こちらも慣れたら簡単に利用できます☺️

いつでも繋がれる、アバターを作り顔出しなくても違和感あまりなし!

使い方はこちら↓

https://support.metalife.co.jp/welcome/beginner

「すべき思考」の修正法

「すべき思考」の修正法
自分が信じる正しさに固執する
「〜すべき」「〜しなければならない」
must→better
「〜する方がよい」

「悩み・不安・怒りを小さくするレッスン」より

悩み・不安・怒りを小さくするレッスン 「認知行動療法」入門 [ 中島美鈴 ]

価格:902円
(2024/6/12 13:23時点)
感想(4件)

プレッシャーが小さく、やわらかい印象へ。
例外探しをして、付け加えると、さらにやわらかく!

「学校には行くべき」

「学校には行ける方がいい。しかし、それが難しい場合には、相談しながら他の選択肢も探す」

すべき、しなければならないことは、法や命に関わることなど、限られている…
ここを緩めて、やわらかくすると、繊細っ子子育てが楽になります❗️

アドラー心理学勇気づけを繰り返し学び、大分緩んできました。第1章で、べきがゆるみます!でもこれまで生きてきた、べき!知らず知らずのうちに増えていて…まだまだあるなと感じています。

この本、「認知行動療法」入門なのですが、
アドラーは、フロイトユングと並んで心理療法というジャンルそのものを創始したとされる人物で、認知行動療法アドラー心理学の影響を多分に受けている面が多分にあります」と書いてありました。

なるほどー、学んだことも多く、読みやすかったです☺️

アドラー心理学、勇気づけについて学べる講座、
興味がある方⬇️

友だち追加

LINE友だち追加で

🎁LINE5大プレゼント🎁

💛『HSCとは〜行き渋り対策』PDF 30ページ
💛勇気づけ体験+HSC子育て、行き渋り相談
💛相談グループLINE、メタバース(親御様用)ご案内
💛HSC親子交流グループLINE、メタバースご案内
💛講座200円オフクーポン

⭐️勇気づけ講座について⬇️

(専用ホームページ)

hscelm.hp.peraichi.com



6月12日(水)10時15分~11時15分 
⭐️アドラー心理学勇気づけ講座 
第2章聴き上手になる+HSC子育て、行き渋り相談

開講しました👂

6月26日(水)10時~11時
⭐️アドラー心理学勇気づけ講座 
第3章言い方を工夫しよう+HSC子育て、行き渋り相談

行き渋りに備える〜備えあれば憂いなし

これまで壮絶行き渋りをしてきた繊細な娘。
小3になり、行き渋りが全くなくなった娘。でもこのままずっと行く選択をするかは…🤔???
友達の存在、環境も重要。
夏休み明けは崩れるし…💦

最近は、備えあれば憂いなし。
先先心配することが減りました。

行き渋り 備え3選

1 学校以外の選択肢の情報を集めておく

幼稚園時代も壮絶行き渋りがあったので、小学校に上がってからも行き渋りがあるのではないか…と🤔
そんな時に行く場所があるかは調べていました。適応指導教室!実際小1の1学期お世話になりました。

実際行きたくないとなって、このような情報は、すぐ得られて利用できるのではなく、自分が動いて調べていかないといけないとういのが分かりました…💦

最近、適応指導教室とは別で、行政でマンツーマンのように勉強を教えてくれる場所があるのを知りました。
小1の時知っていたら、利用したのにな...と思いました…私が教えてよく親子喧嘩になっていました…😂

フリースクール…いいなと思っていましたが、前にのぞいてみると・・・娘には合わない感じでした💦自由な感じが逆にどうしたらよいか分からない感じ…😂

他にもオンラインのフリースクールだったり。これは、学校とはまた違う学びが得られるものも多いなと感じました。

学校以外の選択肢が多いと安心です。いざという時のために、情報のアンテナははっています。

今後もし又行きたくないとなったら、学校と連携をとりながら、行政、オンラインうまく活用しながら、学校だけにとらわれず学んでいけば大丈夫!今はそんな気持ちです。😌

2 子育ての軸を持つ

行き渋り期間は、揺れ動きました。そんな時に子育ての軸があると、揺れ動いても、起き上がりこぼしのように、また立ち上がれる!!

私は、アドラー心理学勇気づけ講座を学び、それが繊細っ子子育ての軸となっています。

3 相談体制がある

この相談体制も、自分に合うものを探すのに時間はかかりましたが、困ったらいつでも相談できる場所が何個かあるとういのは安心感に繋がります。

アドラー心理学勇気づけ講座体験、相談はこちらから⬇️

友だち追加

LINE友だち追加で

🎁LINE5大プレゼント🎁

💛『HSCとは〜行き渋り対策』PDF 30ページ
💛勇気づけ体験+HSC子育て、行き渋り相談
💛相談グループLINE、メタバース(親御様用)ご案内
💛HSC親子交流グループLINE、メタバースご案内
💛講座200円オフクーポン

⭐️勇気づけ講座について⬇️

(専用ホームページ)

hscelm.hp.peraichi.com



6月12日(水)10時15分~11時15分 
⭐️アドラー心理学勇気づけ講座 
第2章聴き上手になる+HSC子育て、行き渋り相談

6月26日(水)10時30分~11時30分 
⭐️アドラー心理学勇気づけ講座 
第3章言い方を工夫しよう+HSC子育て、行き渋り相談

📗壮絶行き渋り克服実体験⬇️
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BXDF6RBC

「ま」を取るだけで大違い

『「間違っている」ではなく「違っている」
「ま」を取るだけで大違い

「まちがっている」となると、途端に相手を正そうとし、変わらなければ怒りがわき、争いごとにつながってしまいます。』

「「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ」より

キミは、「怒る」以外の方法を知らないだけなんだ [ 森瀬繁智(モゲ) ]

価格:1320円
(2024/6/5 15:22時点)
感想(10件)

 「まちがっている」と正そうとするのではなく、「ちがっている」と捉え、そのちがいを認め合うと争いにならなくなります☺️

 明らかに「間違っている」言動、行動(自分、人を傷つける、危ないことなど)以外は、違っていると捉えていきたいと感じました。
どうしていくか話し合いは、まずお互いの違いを尊重して認め合ってから。

 5月アドラー心理学勇気づけ講座では、
第1章「さまざまな見方、考え方の存在を認める」
を開講しました。

 次回は、6月12日10時15分〜
第2章「聴き上手になる」👂

繊細な子育てに大切なことが、12章に詰まっています☺️6ヶ月12章学ぶと…一生使える繊細っ子子育ての軸
が得られます。

まずは体験から⬇️
友だち追加

LINE友だち追加で

🎁LINE5大プレゼント🎁

💛『HSCとは〜行き渋り対策』PDF 30ページ
🩷勇気づけ体験+HSC子育て、行き渋り相談
💛相談グループLINE、メタバース(親御様用)ご案内
💛HSC親子交流グループLINE、メタバースご案内
💛講座200円オフクーポン

⭐️勇気づけ講座について⬇️

hscelm.hp.peraichi.com